ゆっくりでも着実に、カメさん流お金の育て方
のんびり、でも確実に。カメさん流お金術
お金の知識

チェンマイ移住者必見!生活費、医療保険、住居選びのポイント

yoshihiro734537

こんにちは、カメさんです!突然ですが、「チェンマイでの移住生活」を考えている方、または実際に移住を決めた方にとって、生活費、医療保険、住居選びは非常に重要なポイントですよね。私はチェンマイに移住してから、これらの要素が自分のライフスタイルの質を大きく左右することに気づきました。

実際、海外移住というとワクワクする反面、実際に住み始める前に準備すべきことが山積みです。生活費がどれくらいかかるのか、現地での医療保険はどう選べばいいのか、住む場所はどこが良いのか。これらの質問に、私も最初はとても悩みましたが、実際に経験してみることで必要な情報を得ることができました

この記事では、チェンマイ移住後の生活に欠かせない要素として、生活費、医療保険、住居選びのポイントを、私の体験談を交えながら、わかりやすくお伝えしていきます。これからチェンマイ移住を考えている方には、きっと役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んでください!


1. チェンマイの生活費:実際どれくらいかかる?

1-1. チェンマイでの生活費の目安

チェンマイは、タイの中でも非常に生活費が安いことで知られています。実際、私は移住前に日本で調べた生活費があまりにも高くて驚いたことがありました。例えば、チェンマイでの生活費は、月10万~15万円で十分に快適に過ごせると言われています。これには住居費、食費、交通費、光熱費などが含まれます。

私の体験談

チェンマイに移住した当初、私は生活費をかなり低く抑えようとして、月5万円くらいの予算で生活しようと思っていました。ところが、実際にはそれではちょっと物足りなく感じ、月10万円程度がちょうど良いと感じました。

  • 住居費:月3万円(アパートメント、1K)
  • 食費:月2万円(自炊中心)
  • 交通費:月1,500~2,000円(バイクレンタル)
  • 光熱費:月1,000~2,000円

これらの費用で、チェンマイで非常に快適に生活できることがわかりました。また、外食は安くて美味しいため、たまには外で食事を楽しむこともできます。現地の市場や屋台での食事は非常に安くておいしいので、食費を抑えながら美味しい食事を楽しむことができます。


1-2. 生活費を安く抑えるためのコツ

私自身、生活費を抑えるためにいくつかの工夫をしました。その中でも特に効果的だったのは、自炊を中心にした食生活と、バイクレンタルの活用です。

自炊

チェンマイでは食材が安く手に入り新鮮な野菜やフルーツが豊富なので、自炊をすると非常にコストパフォーマンスが良いです。私は、週に1回は市場で新鮮な食材を購入して、自炊することが習慣になりました。自炊することで、外食よりも圧倒的に食費を節約できました。

バイクレンタル

チェンマイでは、バイクレンタルが非常に安く、1日200~300円程度で借りることができます。公共交通機関を利用するよりも、バイクを使った方が交通費を抑えながら自由に動けるので、私はバイクをレンタルして移動することが多いです。

これらの工夫により、生活費を効率的に抑えることができました


2. 医療保険選び:チェンマイで使える保険は?

2-1. 海外移住者に必要な医療保険

チェンマイに移住する際、医療保険は必須です。タイの医療水準は高いとはいえ、日本の健康保険がそのまま使えるわけではないため、現地での医療保険に加入する必要があります。特に、長期滞在や健康管理が大事な方は、医療保険をしっかり選んで加入しておくことをお勧めします。

私の体験談

私自身、最初はタイの医療費が安いから保険に加入しなくても大丈夫だろうと思っていたのですが、ある日、風邪で体調が悪くなり、病院に行った際に治療費が予想以上に高くついたことがありました。その経験から、海外移住者向けの医療保険に加入することの重要性を痛感しました。


2-2. チェンマイでおすすめの医療保険

チェンマイで使える医療保険は複数ありますが、特に海外移住者向けにおすすめのプランをいくつかご紹介します。

1. アリアンツ保険(AIA)

アリアンツ保険は、海外移住者向けに充実した医療保障を提供しており、現地の病院でも対応しています。日本語サポートもあるため、万が一トラブルがあった際も安心です。

2. BUPAインシュランス

BUPAは、タイ国内でも非常に人気のある保険会社で、外国人向けに特化したプランが充実しています。病院での対応がスムーズで、長期滞在者向けの保険が多いです。

3. Cigna Global

Cignaは、グローバルに展開している保険会社で、チェンマイだけでなく世界中で使える医療保険を提供しています。世界中どこにいても安心な保障がついており、帰国後も利用可能な点が魅力です。

私の体験談

私は、Cigna Globalに加入し、特にタイ国内と日本でのカバーがある点が非常に便利でした。現地の病院で治療を受ける際も問題なく利用でき、日本での病院にかかる場合もカバーされているので、非常に安心感がありました


3. 住居選び:自分にぴったりな住まいを見つける

3-1. チェンマイでの住居探し

住居探しは、チェンマイ移住において最も重要なステップの一つです。チェンマイには、アパートメントゲストハウスコンドミニアムなど、さまざまな選択肢があります。住居の選択肢をしっかり把握した上で、自分のライフスタイルに合った物件を見つけることが大切です。

私の体験談

私は、最初はゲストハウスに住み、1ヶ月ほど滞在した後、アパートメントを借りることに決めました。ゲストハウスは安価で便利でしたが、自分のスペースが必要と感じて、静かな環境のアパートメントを選びました。特に、自炊がしやすいキッチンが完備された物件を選び、生活の質が向上しました。


3-2. 住居選びのポイント

住居を選ぶ際には、以下の点に注意して選ぶと良いでしょう。

  1. 家賃と生活費のバランス
    • 家賃が安くても住みづらい場所だと、結果的に生活が不便になることがあります。住みやすさを重視して、生活費全体を考えた予算を立てましょう。
  2. 周辺環境
    • スーパーや飲食店、公共交通機関が近くにあると、便利に生活できます。治安が良い地域を選ぶことも大切です。
  3. 交通の便
    • バイクや自転車の利用を前提にしたい場合は、交通量が少なくて便利な場所を選ぶと良いです。

4. まとめ:チェンマイで快適な生活を送るために

今回は、チェンマイ移住後の生活費、医療保険、住居選びのポイントについてお話ししました。移住を成功させるためには、事前の準備がとても重要です。私の体験を参考にして、以下のポイントを押さえて移住の準備を進めてみてください。

  1. 生活費の予算を立て、必要な費用を把握する
  2. 現地の医療保険に加入し、安心した生活を送る
  3. 自分のライフスタイルに合った住居を選ぶ

これらをしっかりと準備し、チェンマイでの新しい生活を楽しんでください。移住には不安もありますが、準備が整えば、充実した生活を送ることができますよ!移住の成功を心から願っています。

次回もお楽しみに!カメさんでした。

記事URLをコピーしました