セミリタイア前に絶対やるべき!

「保険・年金・国民健康」の手続きマニュアル
【カメさん式】
🐢セミリタイア直前、最大の敵は“役所の無機質さ”だった…
こんにちは、カメさんです。
本格的なFIRE前に、カメさんは“会社というぬるま湯から出た瞬間の冷水”に震えました。
そう、それが…
✅ 国民年金の切り替え
✅ 健康保険の任意継続 or 国保加入
✅ 無収入なのに請求される住民税&保険料
✅ そして“誰も教えてくれない、逃げ道と抜け道”
今回は、カメさんがセミリタイアに向けて実際に準備した&知っておいてよかった7つの“制度対応術”をマニュアル化してご紹介します。
✅1. 社会保険の“任意継続”は「2年MAX」ルールを理解すべし
会社を辞めたあと、健康保険には以下の2つの選択肢があります:
- ① 任意継続被保険者(元の会社の健保を2年キープ)
- ② 国民健康保険に加入
任意継続を選ぶと、保険料が全額自己負担(会社補助ナシ)になるので負担は増えますが…
会社によるか分からないけどカメさんとこは、会社従業員の平均保険料の2倍(会社負担分+個人負担分)を払うので、月収が凄い高い人は国保より下がることがあります。
✅ 加入期間が“20年以上”の健保なら、給付が手厚い可能性あり!
✅ 子ども・配偶者を扶養に入れたままにできる!(国保では家族も別途加入)
カメさんは「高額療養費制度+扶養維持の恩恵」を考えて、まず2年間は任意継続を選択しました。
✅2. 国民年金の「免除 or 学割」的発想を持とう
国民年金(第1号被保険者)に切り替わると、月額16,980円(2025年現在)を支払う義務がありますが…
🔑 無職(または低収入)なら“全額 or 一部免除制度”が使える!
◆ 免除制度のコツ:
- 前年所得が一定額以下なら、最大全額免除(=将来も半額年金額で反映)
- 申請すれば「猶予扱い」も選べる(未納扱いにならず延納可能)
✅3. 国民健康保険の“落とし穴”=前年収入ベースで計算される
ここが超重要ポイント👇
🔥セミリタイア初年度は「前年の収入」で保険料が決まる!
つまり、「辞めたのに前年が年収600万円だった人」は…
- 年収ゼロでも月3〜4万円の国保請求が届くことがある😱
▶️カメ式対策:
- 辞める前に「住民票を移動して非課税地域に拠点変更」する手も検討
- セミリタイア1年目は「任意継続」で逃げ、2年目から国保に移行する流れがオススメ
🔑【レア情報】地方移住や海外移住を視野に入れている人は、“住民票の消除”で国保も年金もストップできる裏技も存在します(→海外転出届)
✅4. 住民税は“翌年請求”!辞めたあとも逃げられない
会社を辞めたからといって、翌年6月からくる住民税の“重さ”をなめてはいけません。
🔥 年収500万円だった人でも、翌年に約20万円以上の請求が確実に来る!
▶️カメ式マインドセット:
- 退職時点で「翌年の税金+保険料=50万円」貯めておくのが理想
- 「退職後に失業給付を受ける」人は非課税扱いにならないことに注意!
✅5. 小規模企業共済 or iDeCoは“節税の命綱”
セミリタイア後も、一定収入(副業・配当など)がある人は、小規模企業共済 or iDeCoを活用して節税を狙えます。
制度 | 最大掛金 | 控除の特徴 |
---|---|---|
iDeCo | 月23,000円 | 所得控除、60歳以降に受取(退職所得or年金) |
小規模企業共済 | 月7万円 | 経費化+将来の退職金化 |
🔑「カメさんは“控除シェルター戦略”と呼んでいます」
所得がある限り、“無税ゾーン”を最大限利用することが“逃げ切り術”の基本。
✅6. セミリタイア後の“医療崩壊対策”には民間+海外保険をMIXせよ
FIRE後の不安TOP3に入るのが「医療保険どうする問題」
カメさん流の答え:
- 国保には高額療養費制度(自己負担上限あり)がある
- ただし、がん・先進医療・入院長期化には備えきれない
そこで導入しているのが👇
- ✅ 掛け捨てがん保険(月2,000円程度)
- ✅ 60歳までの海外旅行保険付きクレカ+タイ用医療保険
- ✅ 一時金型の民間医療保険(無理のない範囲)
✅7. セミリタイアの“証明書地獄”は前職で発行しておけ!
意外と大事な情報👇
🔑「退職後に必要になる“アレ”は、退職前に全部もらっておけ!」
カメさんの実録リスト:
- 離職票(失業保険や年金手続きで必要)
- 源泉徴収票(翌年の確定申告に必須)
- 健保資格喪失証明書(任意継続 or 国保切り替えに使う)
- 企業年金の加入記録(DB/DCある場合)
- 勤続年数証明書(住宅ローンやVISA発行で提出求められることあり)
🔥全部データで残しておくと、セミFIRE後の“書類疲労”が激減します。
🐢まとめ:セミリタイア成功者は「資産」より「制度設計」に強い
分野 | カメ戦略 |
---|---|
健康保険 | 2年は任意継続→国保へ切替 or 海外転出でストップ |
年金 | 免除・猶予・任意加入で柔軟対応 |
税金 | 翌年の住民税を読んでキャッシュ温存 |
医療 | 高額療養費×掛け捨て保険で防御 |
節税 | iDeCo・小規模共済で“無課税スロット”活用 |
書類 | 退職時に全部確保して“証明書地獄”を回避 |