ゆっくりでも着実に、カメさん流お金の育て方
のんびり、でも確実に。カメさん流お金術
お金の知識

投資の始め方、親に聞いても無理だからカメが教える

yoshihiro734537

こんにちは、親に「投資って何?」と聞いたら「株は怖いからやめとけ」と言われ、真顔でiDeCoとNISAを調べ始めた投資歴23年のカメさんです。

さて今回のお題は、これから投資を始めようと思っているあなたへ。

「親に聞いたけど“危ない”の一点張り…」 「結局なにからやればいいかわからん」

そんなあなたに、親より信用ならないが、経験だけはあるカメさんが“地に足ついた投資の始め方”を伝授します!

親世代が「預金が正義」だった時代はもう終わった。

2025年の今、金利は雀の涙、物価はじわじわ上がって、**“貯金してるだけで貧しくなる”**時代です。

それでも「投資はギャンブル」と言われるなら…

カメが“ギャンブルと投資の違い”から優しく教えるしかない!


1. そもそも投資って何?親世代の誤解と今の現実

昔の親:「投資=株=バブル崩壊で財産を失った人たちの話」

今の現実:「投資=インフレ対策=将来の生活防衛」

かつては「元本保証が当たり前」だった時代。銀行に預けておけば金利5%なんて時代もありました。

でも今?

  • 普通預金金利:0.001%
  • 物価上昇率:2〜3%

つまり、預けっぱなし=お金が勝手に減ってる状態

投資しないことが最大のリスクです。


2. 投資の前にやるべき3つの準備

① 生活防衛資金を用意せよ

まず最初に、

「全部突っ込めば早く増えるんじゃ?」

というカメみたいな浅はかな思考は捨てましょう。

✔ 家賃+生活費×6ヶ月分の現金を確保(例:月20万円なら120万円)

突発的な出費に備える現金を確保してから、残った“余剰資金”で投資をするのが王道です。

② 借金を清算せよ

リボ払いやカードローンを抱えている状態で投資を始めても、

「利回り5%で増やした!」→「でも借金の利息18%で減ってる!」

トータルでマイナスです。カメはこれで2年ほど無駄にしました。

③ 知識の下地を作れ

最低限、以下のワードはググって理解しておきたい。

  • NISA / iDeCo
  • 投資信託 / ETF / 個別株
  • リスクとリターンの関係

3. 初心者におすすめ!投資の3ステップ

Step1:つみたてNISAを開設せよ

「何から始めたらいいかわからん」人は、これ一択です。

✔ 年間120万円まで投資可能(2024年の新NISAから) ✔ 売却益・配当に税金がかからない! ✔ 手数料が安く、成績も安定している「インデックスファンド」が主力

おすすめファンド例:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・Vシリーズ 全世界株式

Step2:ネット証券口座を作る

楽天証券、SBI証券あたりが使いやすく、カメも併用中。

証券会社を選ぶポイント:

  • NISA対応している
  • 積立設定が簡単
  • スマホで管理できる

Step3:毎月決まった額を“自動積立”に

いちいち手動で買うと忘れたり感情で判断しがち。

自動で買い付ける設定にして、ほったらかしにするのが正解!

カメの場合、月1万円×3銘柄=月3万円を設定。貯金感覚で投資中。


4. よくあるQ&A(カメ式)

Q:いくらから始めればいいの? A:月1,000円からでもOK。でも月1万円からが実感しやすい。

Q:どれくらいで増えるの? A:年利5%で20年続けたら約1.6倍。複利をナメるな!

Q:暴落したらどうする? A:「チャンス!」と積立を続けるのが王道。売ったら負け。

Q:親に反対されたら? A:黙ってやれ。報告は成果が出てからでOK。


5. カメの失敗談コーナー(反面教師にどうぞ)

  • 20代でFXに全額ブチ込んで3回全損(学習ゼロ)
  • 貯金ゼロで株を買って生活費がショート(野菜でしのいだ)
  • 成長株と聞いて買った会社がまさかの粉飾(銘柄選びは慎重に)

でもね、そんなカメでも30代で4,000万円を達成できたのは、

“失敗しながらもやり続けた”からです。


6. まとめ:「投資は“正しいやり方”でやれば怖くない」

✔ 投資=ギャンブルではない ✔ まずは生活防衛資金の確保 ✔ つみたてNISA+インデックス投資から ✔ 初心者でも自動積立で十分に戦える ✔ 親より、経験者(カメ)の話を信じよう(※ただし失敗談多め)


最後にひとこと

カメの親は「投資?難しそうね…」とスマホのロックも外せない世代。そんな親に聞いてもそりゃ無理です。

でも、あなたには“今すぐ始められる環境”がある。

情報も証券口座も、すべてスマホで完結する時代です。

始めるのは“今”しかない。

そして、誰かの「怖い」より、自分の「やってみたい」を大切に。

(カメは今日もNISA口座を眺めながら、親の「やめとけ」がうるさかったことを思い出しています)

記事URLをコピーしました