ゆっくりでも着実に、カメさん流お金の育て方
のんびり、でも確実に。カメさん流お金術
株式

株は準備が命!

yoshihiro734537

株式投資は「準備運動」が大事!

株式投資は「お金持ちへの近道!」と思われがちですが
いきなりダイブするのはNGなんだわ!

えーーーーwwwww。速攻やって利益出してウハウハ~。だと思ってた。。。。
SNSで利益出して自慢しているの見ると、早くしないと乗り遅れちゃう。って思っちゃうのは仕方ないです。SNSで自慢したいすもんね。わかります。
特にビットコインなんてそうだったんじゃないかな。あれよあれよと金額が上がってって今買っても儲からないんじゃないかな。ってとこまで行きましたし。

でもね。自分が稼いだ大切なお金なのでちゃんと勉強してからトライした方が絶対いいと思う。

少額ならイケイケGOGO!!でいいと思うけどね。

だって、水泳初心者がいきなり海に飛びます…溺れますよね?🏊‍♂️
株式投資も同じでだよ。

✅ まずはここから!

  • ①準備資金を決定! →無理のない額からスタート🐢
    生活費は絶対確保ね。人生なにがあるかわからないからね。
  • ② 投資スタイルを考える! →短期?長期?自分に合った戦い方を選ぶ✨
    おすすめは長期だよ。
  • ③ リスク管理を徹底! → 欲張ると痛い目に遭うぞ!

🐢 ①株式投資は「準備金」が命!いくらから始める?

「株はお金持ちの趣味でしょ?」と思うかも知れないけど、
今は1株数百買買える時代です!そうなんです買えるんですよ。

でも、ここで重要なのは「無理のない資金で始めること」!

理想の準備金は「生活費+余裕資金」

  • 生活費6ヶ月分は確保! → 急な出費にも困らない!
  • 残った余裕資金で投資スタート✨

💡例えば…

  • 生活費が月20万円の場合 → 6ヶ月分=120万円は現金で確保!
  • 余裕資金30万円で投資開始!30万ってのはこのくらいあると色んな銘柄が買えるよ。

「株式投資は余剰資金で行う」のが鉄則!
「家賃や収入を考える投資」は絶対NG! 
意外といいのが月給は使用しない。賞与を半分を投資に回して、残りは貯金か、ストレス解消で使うかね。それでもいいと思うよ。


🐢 ② 株式投資は「投資スタイル」がカギ! あなたは攻める派?守る派?

株式投資にはいくつかのスタイルがあります!自分に合ったスタイルを知ることが大事だよ✨

①長期投資派 🐢(じっくり型)

  • コツコツゆっくり増やしたい人向け!
  • 検討金や値上がり益を狙う✨
  • 初心者はまずは長期投資がおすすめ!

💡メリット:

  • 基本は「放置」! 選んでもOK✨
  • 時間を味方につけて徐々に資産を増やす

②短期投資派🚀(攻め型)

  • サクッと利益をしっかりしたい人向け!
    でも、損失が出るとハラハラして仕事に集中できなくなるので要注意なんですよね。
  • 数日~数週間で注文を繰り返すスタイル

💡メリット:

  • 相場の波に乗れればその間で大きく決めます✨
  • スリルを楽しめる!


🐢 ③ 株式投資で「絶対に気をつけるべきこと」

①一気に買わない!分散投資が鉄則!
1つの銘柄に全資金を投入するのは超危険!⚠️ これは絶対ダメよ。賭け事ではないのでね。
いくらいい会社でも、社会情勢(トランプ大統領みたいな)、内部の事件(粉飾決算とか)があると株価は連日ストップ安するんで、売りたくても売れないんですよ。

  • 1社の業績が悪化 → 資金が一時で半減する可能性あり!💥
  • 分散投資=リスク分散で守りを固める🐢✨

💡例:30万円で投資する場合

  • A社:10万円(食品株)
  • B社:10万円(IT株)
  • C社:10万円(自動車株)
    → 業界を分けて投資すれば、リスクを抑えられる! 

② 欲張らない!利確と損切りは機械的に!
株価が上がると「もっと上がるかも…」と欲が出ますが、張りすぎる欲と利益を逃します💦

  • +20%で利確! → 欲張らずに利益確定✨
  • -10%で損切り! →負けは早めに切る🐢

自分は銀行の人と仕事で運用してるんだけど、銀行のプロでも3%の損失がでると自動でロスカットするんですよ。そうやってると資金が守られる!

年間で利益が出てればなんの問題もないんですよね。


③ 時間を味方に!短期の値動きに振り回されない!
株価は日々のニュースや経済指標で乱高下しますが、長期投資なら短期の上下は気にせずOK!

💡例:

  • リーマンショック時に一斉に株も、数年後には回復!
  • 2024年8月にもあった日経が一日マイナス2,000円もあったけどさ、数日で回復したよね。

ここまで理解したらまずは証券会社に口座登録をしてみましょう!行動行動

始め面倒だけど、あとは運用していくだけなので頑張っていきましょう

記事URLをコピーしました