ゆっくりでも着実に、カメさん流お金の育て方
のんびり、でも確実に。カメさん流お金術
お金の知識

証券会社の乗っ取り被害にあったら何をしたらいいか。または対策、証券会社選びは?🐢

yoshihiro734537

こんにちは。スマホに“証券口座ログイン通知”が来た瞬間、干し芋を落とした投資家、カメさんです。

「え?ログインなんてしてないよ?」 「あれ?おかしいな。もしかして…」

まさかと思って確認したら、証券口座が乗っ取られていた。

そんな恐怖体験は、実は他人事ではありません。今回は、万が一の時に何をすべきか、そしてそもそも乗っ取られないためにどう備えるか。カメさんのような凡人投資家でもできる“ガチ対策”をたっぷりお届けします。


■ そもそも証券口座の乗っ取りってどういうこと?

証券口座の乗っ取りとは、第三者が不正にログインし、株式の売却、FX・暗号資産の売買、口座資金の出金まで行う犯罪行為です。最近ではSNSやフィッシング詐欺を通じたID・パスワードの漏洩によって発生しています。

被害例:

  • 勝手に株が売られていた
  • 出金先口座が変えられていた
  • FXで謎のロット大量買い

つまり、資産をそのまま持っていかれる可能性があるということです。


■ 乗っ取られたかもしれないと思ったら、まずやるべき5つのこと

① 証券会社のカスタマーセンターに即電話

「おや?」と思ったらまず電話。24時間対応のフリーダイヤルがある証券会社を選んでおくと安心です。

② ログイン履歴・取引履歴を確認

不正ログインの日時、IPアドレス、取引内容などを把握しておきます。画面キャプチャも必須です。

③ 口座凍結の依頼

被害拡大を防ぐために、一時的に口座の取引を凍結してもらいます。出金や取引もできなくなりますが、安全確保が最優先。

④ 警察・金融庁に相談

証券会社だけでなく、警察への被害届提出、金融庁の相談窓口も活用しましょう。

⑤ パスワード・二段階認証の再設定

スマホ・PC・メール・証券口座など、関連する全てのアカウントのパスワードを変更。2段階認証を設定していない場合は今すぐ設定を。


■ カメさんがやらかした事例(※想像だけどリアル)

「通知来てたけど見なかった」「LINEに来た“証券会社を名乗るメッセージ”を信じてURLクリック」「Wi-Fiフリーのカフェで取引」…

どれも、実際の被害者がやってしまっていたこと。カメさんもやってそうな匂いがプンプンします。いや、もうそれアウト。


■ 証券会社のセキュリティレベルは千差万別!

【セキュリティが高い証券会社の特徴】

  • 二段階認証の導入が必須
  • 不正ログインアラート通知が早い
  • 出金先口座を簡単に変更できない(ロック・郵送確認など)
  • AIによる異常取引検知システムがある

【おすすめ証券会社3選(2025年版)】

◆ SBI証券

日本最大級の取引数。セキュリティ設定も細かく可能で、出金先制限もしっかりしています。

でも裏入口?があってここはセキュリティが悪かったんですが、近日閉鎖するそうです。安心

◆ 楽天証券

楽天IDと連携しやすく、セキュリティ通知・2段階認証も標準。楽天ポイントで投資できるのも強み。。。だがテスタさんが2段階認証が機能していない。ってSNSで呟いていました。。

◆ マネックス証券

パスワード自動入力制限やワンタイムパスワードアプリが秀逸。サイバー攻撃に備えた社内体制が優れているとの評判あり。


■ 乗っ取られないための予防策まとめ

  • 二段階認証の設定は必須(SMS or アプリ)
  • 証券口座に使うメールアドレスは専用にする
  • フリーWi-Fiではログインしない
  • パスワードは8桁以上、定期的に変更
  • 証券会社のフィッシング詐欺に要注意(URL確認を徹底)
  • 不審な取引通知は即確認

■ 万が一の備えとしてやっておくこと

  • スマホのウイルス対策アプリ導入
  • 利用証券会社の緊急連絡先を控えておく
  • 複数口座の分散(1社集中はリスク大)
  • 証券口座内に大金を置かず、必要に応じて移す

■ まとめ:乗っ取られてからでは遅い。今こそ備える

証券口座の乗っ取りは、誰にでも起こり得るサイバー犯罪です。カメさんのように「通知?あとで見るか〜」みたいなゆるさでは、大事な資産がスッと消えます。

逆に言えば、事前の対策と証券会社選び次第で防げる可能性が高いのも事実。

未来の干し芋を守るためにも、あなたの資産はあなたで守りましょう。

「カメさん、干し芋よりセキュリティに敏感になる日が来たんだね」

そんな声が聞こえるようになったら、立派な投資家です。


💬 コメント欄で「私がやってるセキュリティ対策」もぜひ教えてください!

次回予告:「もし乗っ取り被害で損したら確定申告で取り戻せるの?」も書くかもしれません!

記事URLをコピーしました