タイ移住の落とし穴?医療費・保険・緊急時…実際いくらかかるのかカメさんが計算してみた🐢💉🇹🇭

「物価が安いからタイ移住すれば安泰!」
…そう思っていた時期がカメさんにもありました。
でも実は、“医療費”という見えない落とし穴が潜んでいることをご存じでしょうか?
この記事では、タイでの医療費・保険・緊急時の費用感を“ぜんぶ日本円で”リアルに計算してみました。
✔ 現地で保険なし入院したらいくら?
✔ 盲腸・骨折・救急車はどれくらい?
✔ 外国人が加入できる保険の裏事情
✔ 1日1,000円台で安心できる保険ってある?
など、現地在住者でも意外と知らないレア情報もたっぷりご紹介します。
✅ タイの医療レベルは高い?実は日本より〇〇が上
タイの都市部、とくにバンコク・チェンマイ・パタヤなどには「国際病院」が多数あり、
シリラート病院、バムルンラード病院、バンコク病院などは世界的にも評価が高い病院です。
💡特にバムルンラード病院は中東の王族も利用するほど。
→ ただしお値段も“王族クラス”で、1泊10万円以上もザラです。
🧾 実際の治療費はどれくらい?
以下、外国人がパタヤで医療を受けた場合の想定費用(日本円換算・2025年レート)です。
治療内容 | 費用(目安) | コメント |
---|---|---|
軽い風邪・診察 | 約1,500円 | 薬代含む。私立クリニック。 |
血液検査付き診察 | 約5,000円 | 英語対応あり |
救急搬送 | 約2万円 | 救急車利用。搬送距離により変動 |
盲腸の手術入院 | 約30万円 | 2泊3日。国際病院にて |
骨折手術 | 約50万円~ | 手術+入院+リハビリ費用込み |
MRI検査 | 約15,000円 | 高度医療機器は日本より高額 |
🛡 医療保険は必要?日本の海外旅行保険は“落とし穴”あり
短期渡航ならクレカ付帯の海外旅行保険でも大丈夫ですが、タイ移住者には不向き。
❌ クレカ保険の落とし穴
- 滞在日数の制限(90日以内)
- 移住やロングステイには無効
- キャッシュレス非対応病院もあり
✅ 移住者向け「3タイプの医療保険」
① タイ国内の民間医療保険
- 年額:約3万~12万円(年齢・プランによる)
- 英語OK、キャッシュレス対応あり
- 国際病院で使える
🟢 レア情報:
「MSIG」「Pacific Cross」など、外国人専用プランもあり
→ 月1,000円台で入れるものも存在!
② 日本の海外保険会社(長期契約型)
- 「グローバル保険」などが有名
- 年額20~40万円と高額だが手厚い
- 高額治療でも全額カバーされやすい
🔻デメリット:途中解約不可・高額
③ 自費+貯金で乗り切るスタイル
- 通院程度ならOK
- 1回2,000~5,000円程度なので無保険でもやっていける
- ただし、入院や手術に備えた貯金は必須(目安:100万円以上)
🚑 緊急時の“通訳と保証人”がカギになる!
日本と違って、タイでは入院時に「保証人orデポジット」が求められます。
→ 多くの場合、数万円〜数十万円の預け金がないと入院できません!
また、日本語通訳がいない病院も多いため、英語力があるか、現地サポートがあると安心です。
📊 カメさんが計算!60歳までに必要な医療費の貯金額は?
仮に以下の生活スタイルだった場合:
- 年1回の健康診断(1.5万円)
- 年2回通院(1回あたり3,000円)
- 5年に1回入院(20万円)
平均すると、1年あたり約7万円の医療費が必要
→ 60歳まで15年分 = 105万円の“医療専用貯金”が理想🐢💰
🐢カメさんの結論:「タイ移住=医療フリー」ではない!
「タイは安い!」という言葉だけで突っ走るのは危険。
カメさんはこう考えます。
✅ 移住前に最低100万円は医療費として確保
✅ 月1,000円台で入れる保険を調査・比較しておく
✅ 英語対応&キャッシュレスOK病院を事前にチェック!
✨最後に:安心して暮らすために
タイでセミリタイア生活を楽しむためには、「万が一」への備えが本当に重要です。
目に見えない医療リスクは、老後の不安を増幅させる最大の要因。
だからこそ、この記事を通じて、あなたのタイ移住ライフが“安心でゆとりあるもの”になるよう、カメさんはこれからもリアルな情報を発信していきます🐢🌴