ゆっくりでも着実に、カメさん流お金の育て方
のんびり、でも確実に。カメさん流お金術
お金の知識

関税でトヨタ自動車が減益。自動車メーカーのこれからの株価は?どう対策すればいいか

yoshihiro734537

こんにちは、車には乗らないくせに自動車株は全力で握ってる系投資家・カメさんです🐢🚗

さて、またもややってきました「関税ショック」。今回は、トランプ政権が仕掛けた自動車関税の影響で、トヨタが減益!というニュースが市場をざわつかせております。

ええ、もちろんワシも例に漏れず…株価と一緒にメンタルも下落中。

今回はこの“関税ショック”が自動車メーカーにどう影響するか? そして、今後どう対策すればいいのか?を、カメなりにまとめてみます。 (途中で涙で文字が滲んだらごめん)


🚗 トヨタ減益の原因:関税ってそんなにヤバいの?

まず今回の問題点を簡単に。

  • トランプ大統領が「外国車への関税を最大25%に引き上げる」と表明
  • 米国での販売比率が高い日本メーカーにとっては大打撃
  • トヨタのようにアメリカに現地工場があっても、部品の多くは日本から輸出している

結果、コストが爆上がり → 利益が目減り → 投資家が嫌気して株価下落

🐢「“関税”と聞くだけでワシの胃酸も逆流」


📉 トヨタだけじゃない、自動車株の未来はどうなる?

トヨタが代表格だけど、日産・ホンダ・マツダ・スズキなど、どこも対米輸出比率が高い

しかも、ただでさえ以下のような逆風が:

  • 世界的EVシフト(電気自動車への移行)
  • 原材料価格の高騰(鋼材・リチウムなど)
  • 米中関係・中東リスクなど地政学的リスク
  • 為替の不安定さ(円高でさらに利益削減)

この四重苦の中で関税までぶっ込まれたら……

🐢「もう自動車株はF1マシンじゃなく、逆風に向かって手漕ぎボート状態」


🔎 株価の実例(2025年5月時点)

銘柄株価(前月比)コメント
トヨタ自動車(7203)-7.2%減益発表と関税懸念で下落中
ホンダ(7267)-5.1%北米販売が伸び悩み
日産自動車(7201)-6.3%円高も重なり二重苦

🛡️ じゃあどう対策すればいい?

✅ 対策①:輸出依存の少ない自動車関連銘柄を選ぶ

  • ブレーキ部品やエンジン部品の国内需要系サプライヤー
  • 例:曙ブレーキ(7238)、デンソー(6902)など

🐢「ワシは本体より“タイヤの空気入れ”みたいな企業が好きになってきた」


✅ 対策②:EV・次世代車関連株に乗り換える

  • テスラ連携、日本発のEVスタートアップ
  • 電池素材・充電インフラ関連も視野に
  • 例:住友電工(5802)、TDK(6762)など

🐢「ワシもそろそろ“カメさんEV”に乗り換える時かも…」


✅ 対策③:配当重視・高財務の自動車株はガチホもアリ

  • トヨタのようにキャッシュリッチで配当利回りが高い企業は長期保有向き
  • ドカ下げ時にナンピンする勇気も大事(自己責任)

🐢「ワシは“勇気”と“資金”のどっちも不足してたよ」


✅ まとめ:カメの学び

  • トランプ発言ひとつで株価は動く、それが自動車株
  • 関税=利益削減の直撃なので、事前に織り込みにくい
  • 対策は、分散・周辺企業へのシフト・EV関連への移行

🐢「そして何より大事なのは、心折れずにホールドできる胆力」

投資はいつだって迷路ですが、関税という“落とし穴”に何度も落ちるのは避けたいところ。

みなさんも、カメさんのように“タイヤが取れてから気づく”前に、準備をしておきましょう!

記事URLをコピーしました