月10万円の不労所得を目指す!カメさん流の資産運用術
yoshihiro734537
カメさんのゆっくり貯金
「SBIラップ」は、いわゆる“おまかせ資産運用”サービス。
投資経験がなくても、AIやプロが資産配分を考えて自動運用してくれるという“投資の自動販売機”のようなサービスです。
でも…「本当に儲かるの?」「自分でやる方がいいんじゃないの?」と思っている方も多いはず。
そこで今回は、実際に運用してみた4つのコースのリアルな収支報告と、各コースの特徴・違い・隠れた落とし穴をカメさん目線でまとめます🐢
コース名 | 資産残高 | 通算損益 | 損益率(約) |
---|---|---|---|
AI投資コース | ¥320,976 | +¥60,976 | +23.5% |
匠の運用コース | ¥149,904 | +¥9,904 | +7.1% |
レバナビコース | ¥155,938 | +¥15,938 | +11.4% |
レバチョイスコース | ¥61,684 | +¥1,684 | +2.8% |
👉 全体での評価:大負けはしてないけど、勝ち幅は限定的。
ただし、それぞれのコースで“隠れたクセ”が見えてきました!
一見すると、SBIラップの手数料は「年率1%」と分かりやすいのですが…
実は組み込まれているETFや投資信託にも信託報酬(0.1~1.0%)が含まれているため、実質コストは1.5〜2.0%前後と見ておいたほうが無難です。
また、税金も自動で引かれるので、再投資効果がやや落ちる点は要注意です。
カメ目線の結論 | コメント |
---|---|
SBIラップ全体の評価 | 👍“手間ゼロでリターン微増”には最適。 |
向いてる人 | 長期目線で月1回くらいチェックする人。自分でやるのが不安な初心者。 |
向いてない人 | 毎日チャートを睨むガチ勢。コスト最適化オタク。 |
今後の戦略 | レバナビをベースに、AI投資も継続。匠の運用は出口戦略として使うか検討中。 |