ゆっくりでも着実に、カメさん流お金の育て方
のんびり、でも確実に。カメさん流お金術
お金の知識

コツコツ貯めて50歳でFIRE!着実に資産を築くためのステップバイステップ

yoshihiro734537

カメさんは静かな午後、リビングの窓から差し込む陽射しを感じながら、ノートを開いた。今日のテーマは、彼が最近本気で考えている目標、50歳でのFIRE(経済的自由を手に入れて早期退職すること)だった。

「50歳でFIRE…かぁ」

カメさんはしばらくノートに目を落とし、筆を走らせた。実は、カメさんはこれまでずっと、「少しずつ着実に貯めていく」ことが得意だった。日々、無駄な支出を減らし、コツコツ貯金をしていくこと。若い頃から株や投資信託に投資をし、今ではかなり安定した資産を築いている。

だが、50歳でFIREという目標に向かうためには、ただ貯金をするだけでは足りない。もっと計画的に、そして確実に資産を増やしていかなければならないことに、カメさんは気づいていた。

「一歩一歩、慎重に進めば、必ず50歳でFIREを実現できるはずだ」

カメさんは、これから50歳でFIREを達成するために必要な具体的なステップをノートに書き出し始めた。


ステップ1: 現状把握と目標設定

カメさんが最初にやったことは、自分の現状をしっかり把握することだった。今現在、毎月の手取り額や支出、資産額をしっかりと計算した。

「収入は月に30万円くらいで、今までに貯めたお金はおおよそ800万円ほど。株やFXにも投資しているが700万円ほど合計1,500万円、全体の資産はまだまだ目標には遠い」

カメさんは、まず50歳時点での資産額を目標に設定した。例えば、FIREに必要な生活費を年間150万円に設定した場合、50歳でこれを得るためには、毎月一定額を投資で得る必要がある。簡単に言うと、退職後の生活費を安定して得るための資産額を確保するためには、月々の利益をしっかりと見積もり、そのための貯金や投資額を決める必要があった。

「50歳で毎月150万円を自由に使うために、資産としていくら必要だろうか…」

カメさんは、冷静に数字を計算しながら目標を見据えた。


ステップ2: 節約と支出の見直し

次にカメさんが実践したのは、無駄な支出を減らすことだった。これまで気づかなかった小さな支出が、大きな積み重ねになっていることに気づいたからだ。例えば、外食が多いと感じたカメさんは、自炊を増やすことにした。外食やテイクアウトを減らすことで、月に1万円以上の節約ができた。

また、無駄なサブスクリプションサービスの解約も行った。不要な会員費や使っていないアプリの料金を整理したことで、月々の支出をさらに減らすことができた。

お金を貯めるためには、まず支出を見直さないといけない。無駄遣いを減らすことが、着実に貯金を増やす第一歩だな」

カメさんは、支出を管理するために家計簿アプリを活用し、毎月どれくらいの支出があるかを把握するようにした。これによって、無駄を見つけて改善することができた。


ステップ3: 分散投資と資産運用

資産運用において、カメさんが重視したのは、分散投資だった。投資信託やETF(上場投資信託)、株式投資、そして不動産投資を組み合わせることで、リスクを分散しながら資産を増やしていく。

分散投資が大事だ。投資信託に加えて、株式や不動産にも手を出すことで、リスクを抑えつつリターンを増やせるはずだ」

カメさんは、月々の余剰資金を積立NISAやiDeCo、そして安定した配当株に投資することを決めた。また、少額からでも始められる不動産投資信託(REIT)にも投資を始めた。これらを組み合わせることで、リスクヘッジしながら、長期的に安定したリターンを得ることができると考えたのだ。

さらに、カメさんは、株式投資の中でも特に安定した企業を選び、配当金を再投資して資産を増やしていく戦略を取った。配当金は、将来の生活資金に直接つながるため、安定した配当を出す企業の株に絞って投資を進めていった。


ステップ4: 定期的な振り返りと調整

カメさんは、定期的に自分の投資状況を振り返ることを大切にしていた。最初のうちは、月々の支出や収入、投資の状況を細かくチェックし、何がうまくいっているのか、何が改善が必要かを見極めていた。

半年ごとに見直すのが大事だ。投資戦略や生活習慣が合っているか、しっかりチェックしないと、思わぬところでミスをしてしまうからな」

カメさんは、毎年の収支と投資成績を比較し、目標の50歳までに達成すべき金額に向けて、戦略を微調整していった。例えば、投資信託のポートフォリオを見直し、利益を最大化するためにより良いファンドに切り替えることを検討したり、リスクの高い投資は少し控えめにしたりすることもあった。


ステップ5: 長期的な視点での積立投資

20年という長い期間、焦らずに積み立てていくことが重要だ

カメさんは、焦らずにじっくりと資産を増やすことを心掛けていた。時間を味方にして、少しずつでも着実に資産を増やしていくことで、最終的に目標金額に到達できるという信念があった。

例えば、積立NISAを活用して、毎月一定額を投資信託に積み立てること。これによって、短期的な市場の変動に惑わされることなく、長期的に資産を形成することができた。

カメさんが今やっているのがSBI証券のSBIラップを2023年からやっています。
現在はどうか見てください。

匠とレバレッジは2025年から運用してます!


まとめ

カメさんは、50歳でのFIREを目指すために、コツコツと資産を増やしてきた。最初は少額から始め、生活を見直し、投資信託や配当株、不動産投資を組み合わせて、長期的にリターンを得る方法を実践してきた。そして、定期的に振り返りを行い、投資戦略を微調整しながら、着実に目標に近づいていった。

焦らずに着実に進めば、目標は必ず達成できる

カメさんは、これからもFIREに向けて歩みを進めながら、毎日を楽しんでいくのであった。

記事URLをコピーしました