無理せず貯金!生活費を月1万円減らす節約術5選

「毎月ギリギリで貯金ができない…」という方、意外と多いのではないでしょうか?
そうなんですよねーーー。誰でも同じ意見だと思われる。のです。
でもね、給料が20万でも80万でも。80万の人も一緒で貯金できてない人多いんですよ!
高所得者もそれなりの暮らしをしちゃうので、いつもお金がないんです。。。
でも、我慢ばかりの節約は続かないし、ストレスがたまるだけ。そうなのです。
そこで今回は、無理なく・ラクに生活費を月1万円減らせる節約術を5つご紹介します!
そうすれば1万円貯金できますもんね。たった1万円でもいつか役に立つお金に変身しますのでご安心を。絶対に必要なお金になりますよ。
読み終わるころには、「これならできそう!」と思えるテクニックが見つかるはずです✨
① スマホ料金を見直す!格安SIMに乗り換えよう
大手キャリアを使っている人は、毎月のスマホ代が7,000円以上なんてことも…。
うちの会長もお金凄い持っているのに格安スマホ持ってるんです。
ようは無駄な出費はしない。そうなんです。
俺もauから楽天に乗り換えして、金額の安さに衝撃をくらいました。。
✅ 格安SIM(例:楽天モバイル、LINEMO、IIJmio)に変えるだけで月3,000円以下に!
節約効果:月4,000円以上の削減も可能!
💡ポイント:乗り換え手続きも今はカンタン!ネットで完結できます。
② 電気・ガスを「まとめて」見直す!
実は見落としがちなのが、電気・ガスの契約。
✅ 電力・ガス自由化で、料金プランは自分で選べる時代!
- 「エネチェンジ」「価格.com 電気・ガス比較」などの比較サイトで簡単チェック!
- 同時契約のセット割引でさらにお得に!
マンション全体で安くなるプランに入っている可能性もあるのでちゃんと確認してみてね。
節約効果:月1,000〜2,000円の削減も◎
③ サブスク・定期購入を見直す!
「使ってないのに払い続けている…」そんなサブスクありませんか?
なんかこれはニュースでもやってたけど、かなりほったらかしにしている人が多いみたいなんですよね。金額が安いのは尚更そのままにしている方が多いみたい。すぐに明細を確認だ!
✅ Netflix、Amazon Prime、音楽系、オンライン講座など、合計すると数千円に!
- 1つずつ見直して、「今、本当に使ってる?」を自問自答!
- 年払いに変更するだけでも割引になることも!
- 生命保険も年払いにすると安いよー。保険のおばちゃんに聞いてみよ~
節約効果:月2,000〜3,000円の削減も!
💡ポイント:使っていないサービスは思い切って解約!
④ コンビニ利用を減らして「週1まとめ買い」へ
ついつい立ち寄ってしまうコンビニ…実は出費の大きな原因です。
コンビニって定価ですからね。ほんと無駄なんです。
でも、トイレ借りたから何か買うかな。。。でも無駄なお金払いたくない。
って思ったら、
「切手、はがき」を買ってください!!!!!
これはどこに行っても同じ値段なので。凄い情報でしょ。
✅ 1回500円×週3回=月6,000円以上に!
- お菓子・コーヒー・ついで買い…積み重ねが怖い!
- 週1回のスーパーまとめ買い+作り置きで対策!
節約効果:月3,000〜5,000円の削減も◎
💡ポイント:マイボトルを持ち歩けば、コンビニの飲み物代もゼロに!
⑤ 「家計簿アプリ」でお金の流れを見える化!
節約の第一歩は「何に使ってるか」を把握すること。
✅ 家計簿アプリ(マネーフォワードME、Zaim、OsidOriなど)で自動管理!
- クレカや口座と連携すれば、手入力不要!
- 毎月の固定費・変動費のバランスがすぐわかる!
節約効果:自然とムダ遣いが減ってくる!
クレカを1本化にすればネットで明細確認できるから面倒な人はコッチダナ!
俺もこっちです。めっちゃ楽!
💡ポイント:「知らないうちに使ってるお金」を発見するチャンス!
✅ まとめ:毎月1万円の節約は「仕組み化」でラクになる!
今回ご紹介した節約術は、どれも「我慢」ではなく「見直し」や「習慣の改善」です。
✨ スマホを格安SIMに
✨ 電気・ガスをまとめて契約見直し
✨ サブスクをチェック
✨ コンビニ通いを控えてまとめ買い
✨ 家計簿アプリで管理
1つ1つは小さなことでも、全部やれば月1万円以上の節約が可能!
そして何より、貯金の習慣がつくと心にもゆとりが生まれます。
さっそく今日から、できることから始めてみましょう🐢✨
コツコツとカメさんみたいにやってこ!
それでは。また。